鎌倉時代初期~前期野趣溢れる古常滑山茶碗 行基焼茶碗時代 秀逸古陶

999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料100円
中古 82,500円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 中古 :7000334172 メーカー 鎌倉時代初期~前期野趣溢れる古常滑山茶碗 発売日 2025/01/28 19:48 型番 Z8056678550
カテゴリ

備考

コレクションしていましたが出品いたします。本物保証!11~13世紀頃の常滑や瀬戸周辺などで焼かれた山茶碗。須恵器の窯の技術を広めたとされる行基の名をとって行基焼とも呼ばれています。作域からおよそ12世紀頃、鎌倉時代初期〜前期頃に焼成された作と推考され、 の内外は共に緩やかな丸みを帯び、口縁は大きく歪みながらも口造りは端正で、また現在では半分程欠落してしまってはいるものの底には付高台を有しています。(より時代が下ると口造りも簡素になるほか胴部の丸みが無くなって直線的になり、次第に高台が消失します)耐火性の高い胎士が用いられた山茶碗山茶碗らしく、灰白色を呈する器肌にはあまり変化が見られないものの、僅かに降りかかった自然釉によって見込は光沢を帯び、また引っ付きや石爆などが景色となるなど野趣に富んだ姿に大いに酔いしれます。簡素な姿の中にも侘び寂びに通じる気品と伝世の趣を備えた、素晴らしき一碗です。合箱付き。(蓋の割れに伴う修痕、ソゲ等の傷みあり)是非この機会をお見逃しなく【状態】古いお品ですので、口縁のニュウ、高台の欠落、スレや汚れ等の経年疵は見受けられますが、致命的な傷みは無く、まだまだ良好な状態です。現状では水漏れ致しますので予めご了承ください。(3時間程水を張り確認した所、胴部に大きな染みが生じるものの勢いは弱く、床に漏れることも御座いませんでした。また水はニュウだけでなく胴に生じた極小さな孔からも染み出ています。)【サイズ】口径:約16.9 x12.2cm高台(底)径:約7.4cm高さ:約6.9cm種類···茶道具

商品の情報

カテゴリーおもちゃ・ホビー・グッズ > 美術品 > 陶芸
商品の状態目立った傷や汚れなし

備前焼 茶器 セット 小西陶古
備前焼 茶器 セット 小西陶古

二代目藤原楽山 備前焼 青備前菊彫香炉 共箱 茶道具 岡山県重要無形文化財 陶彫
二代目藤原楽山 備前焼 青備前菊彫香炉 共箱 茶道具 岡山県重要無形文化財 陶彫

 

六代大樋長左衛門、赤緋黒茶碗、直筆共箱、赤塗桐箱、仕袱紗付、落款付布、栞、
六代大樋長左衛門、赤緋黒茶碗、直筆共箱、赤塗桐箱、仕袱紗付、落款付布、栞、

鶴首平丸釜 大西浄長
鶴首平丸釜 大西浄長

 

古備前、桃山時代、赤緋壺阪、桂又三郎鑑識箱、本物保証
古備前、桃山時代、赤緋壺阪、桂又三郎鑑識箱、本物保証

古備前、桃山時代、蕪徳利、桂又三郎鑑識箱、本物保証します
古備前、桃山時代、蕪徳利、桂又三郎鑑識箱、本物保証します

 

本物保証 人間国宝 加藤卓男 ラスター彩人面鳥文小服茶碗 茶道具
本物保証 人間国宝 加藤卓男 ラスター彩人面鳥文小服茶碗 茶道具

小笠原藤右衛門 作 鍋島焼 陶板額 四神図
小笠原藤右衛門 作 鍋島焼 陶板額 四神図

 

九谷焼 赤絵 飯田屋 宮本屋窯 龍仙人 アンティーク九谷 蔵出し 江戸期 1客
九谷焼 赤絵 飯田屋 宮本屋窯 龍仙人 アンティーク九谷 蔵出し 江戸期 1客

西岡小十(小次郎窯)絵斑唐津 銘々皿
西岡小十(小次郎窯)絵斑唐津 銘々皿

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です