2013年ごろ、内モンゴルから変った水晶が産出しました。たちまちマニア達が魅了されブームになりました。今までに無い形状とヘデンバーガイト(灰鉄輝石)を内包した淡〜深緑に、当時のマニアは夢中になりました。当初は割と気軽な値段で買えたのですが、段々と価格が上がり、更に産出量が少なくなると更に高騰しました。最近ではたまに出る事はありますが、定番的に手に入れられる物ではなくなりました。水晶のタイプとしては、ロシアのダルネゴルスク産に近いと思います。距離的にも近い(大陸のスケールなので、日本の尺度ではありません)ので、中国の吉林省、黒竜江省、更には北朝鮮辺りでも産出する可能性はあります。実際は諸々の事情で難しいですが。ギリシャのセルフィス島産のグリーン水晶もヘデンバーガイトによるものとされています。産出が止まりましたが、海外では人気が高まり良品は価格が高騰しています。この内モンゴル産水晶は細みのアンティチョークタイプの薄い緑の水晶で、内モンゴル産の一つの典型的な形状です。流通量もだいぶ少なくなっていますので、持っていない方は手に入れて見てください。Huanggang Mine, Hexigten Banner. Ulanhad League. Inner Mongolia, China67.3×26.6×19.4mm 40.98g#水晶#クリーンクォーツ#内モンゴル#へデンバーガイド#ヘデンベルガイト#ダルネゴルスク#アンティチョーク#緑水晶#人気#価格高騰
商品の情報
カテゴリー | インテリア・住まい・小物 > インテリア小物 > 置物 |
商品の状態 | やや傷や汚れあり |